子供が長期入院となった場合付き添いが必要です。
しかし、病院で用意してもらえるごはんは子供の分のみ。量も子供に合わせて調整されています。
付添人はいったい何を食べたらいいのでしょうか?
今回は実際にどんなものを食べているのかを紹介した後、利用すると便利なサービスをご紹介いたします。
- 付添人の食事
- 健康宅配サービス
付添人の食事
毎日付きっきりとなると、付き添い者も朝昼夕と三食用意しなくてはいけません。
私は病院内のコンビニや売店で買うことがほとんどでした。主に買っていたものは、弁当、カップラーメン、パン、おにぎりです。
周りの付き添者は家からカップラーメンを箱買いしたものを持ってきたり、レンジで温めるごはんを大量に持ってきていたり、様々でした。
病院には冷凍庫、冷蔵庫が備えてある場合が多く、週に一回病院から歩いて近くのスーパーまで冷凍食品など買い出しに行く人も多くいました。
家が比較的近くにある人は親族に届けてもらっていました。
どうしても、コンビニだけではお金がかかってしまったり、栄養が偏ってしまったり、それぞれ工夫して用意をする必要があります。
健康宅配サービス
毎日の食事がラーメンばかりになってしまうと、栄養面でも不安になってしまいますよね。
しかし調理器具も電子レンジとお湯があるくらいで何かを作ることもできません。
そういった場面で利用すると便利なサービスをご紹介します。
ママの休食(きゅうしょく)
こちらは名前の通り「ママ」のためにある冷凍お弁当です。
特徴
・管理栄養士監修
・国産食材使用、無添加調理
・ママのライフステージ別に設計された栄養バランス
・旦那様・お子様とも一緒に食事を楽しめる「一般食」のラインナップあり
・電子レンジでカンタン調理
・解約、配送スキップ、停止はLINEよりいつでもOK!
各プランと栄養設計
しっかり栄養を取りたいけど用意するのも大変な入院時は、とても相性の良いサービスです。
ママによってプランも設計されているので自分で考える必要も無し!
調理自体も電子レンジでチン!で簡単なので、疲れているときは助かります。
「ママの休食(きゅうしょく)」
三ツ星ファーム
独自の三ツ星基準
ごろごろ野菜たっぷり・適切なボリューム
レンチン最短3分の時短調理で家族の栄養が整うお惣菜
おすすめな点
こんな方にピッタリ
・日頃家庭の家事を多く担っている方
・妊娠中で濃い味付けを避け、栄養バランスの取れた食事を手軽に取りたい方
・産後、小さい子供(1歳半以降)と夫のため栄養の偏りのない献立を作らなければいけないことにストレスを感じている方
お弁当ばかりではなく、添加物の入っていないおかずが食べたいと感じる方はぜひ利用してみてください。
共働き家庭の救世主!ママの休食のお惣菜
いかがでしたか?
入院生活を送り栄養が気になる方や手軽にごはんが食べたい方は、一度利用してみるのはいいですね。
私自身もごはんにはとても困りました。おいしいものを食べて大変な入院生活を乗り切りましょう!
コメント