子供が白血病になってしまった際にどんな制度が利用できるのか、補助金は受け取れるのか
実際に急性リンパ性白血病を患う娘の父が申請したものをご紹介します。
- 小児慢性特定疾病
- 健康保険限度額適用認定証
- 特別児童扶養手当
- 心身障害児福祉手当等各自治体の制度
- 公益財団法人 がんの子どもを守る会
小児慢性特定疾病
小児慢性特定疾病にかかっている児童等について、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減 を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度。
階層区分 | 年収の目安 (夫婦2人子ども1人世帯の場合) |
自己負担上限額 | |||
---|---|---|---|---|---|
一般 | 重症※ | 人工呼吸器等 装着者 |
|||
Ⅰ | 生活保護等 | 0 円 | |||
Ⅱ | 市町村民税 非課税 |
低所得 Ⅰ(~約80万円) | 1,250 円 | 500 円 | |
Ⅲ | 低所得 Ⅱ(~約200万円) | 2,500 円 | |||
Ⅳ | 一般所得 Ⅰ (市区町村民税7.1万円未満、~約430万円) |
5,000 円 | 2,500 円 | ||
Ⅴ | 一般所得 Ⅱ (市区町村民税25.1万円未満、~約850万円) |
10,000 円 | 5,000 円 | ||
Ⅵ | 上位所得 (市区町村民税25.1万円以上、約850万円~) |
15,000 円 | 10,000 円 | ||
入院時の食費 | 1/2自己負担 |
- ※ 重症
- ①高額な医療費が長期的に継続する者(医療費総額が5万円/月(例えば医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が1万円/月)を超える月が年間6回以上ある場合)、②現行の重症患者基準に適合するもの、のいずれかに該当。
健康保険限度額適用認定証
あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。 ※食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)は別途お支払いが必要です。
こちらも自己負担額を軽減するものになります。
自分が入っている保険を確認し申請しましょう。
特別児童扶養手当
精神又は身体に障害を有する児童について手当を支給することにより、これらの児童の福祉の増進を図ることを目的にしています。
支給要件
20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童を家庭で監護、養育している父母等に支給されます。
支給月額(令和2年4月より適用)
1級 52,500円
2級 34,970円
支払時期
特別児童扶養手当は、原則として毎年4月、8月、12月に、それぞれの前月分までが支給されます。
所得制限
受給資格者(障害児の父母等)もしくはその配偶者又は生計を同じくする扶養義務者(同居する父母等の民法に定める者)の前年の所得が一定の額以上であるときは手当は支給されません。
扶 養 親族等 の 数 |
受給資格者 本 人 |
受 給 資 格 者 の 配偶者及び扶養義務者 |
||
所 得 額(※1) | 参考:収入額の目安(※2) | 所 得 額(※1) | 参考:収入額の目安(※2) | |
0 1 2 3 4 5 |
4,596,000 4,976,000 5,356,000 5,736,000 6,116,000 6,496,000 |
6,420,000 6,862,000 7,284,000 7,707,000 8,129,000 8,546,000 |
6,287,000 6,536,000 6,749,000 6,962,000 7,175,000 7,388,000 |
8,319,000 8,586,000 8,799,000 9,012,000 9,225,000 9,438,000 |
※1 所得額は、地方税法の都道府県民税についての非課税所得以外の所得等から、医療費控除、障害者控除及び寡婦控除等の額を差し引いた額です。
※2 ここに掲げた収入額は、給与所得者を例として給与所得控除額を加えて表示した額です。
こちらは手当を受け取ることができる制度です。
私は白血病で申請して2級で通りました。中には通らない人もいるようですが、不服申し立てを行い再度申請することで通る確率は上がるようです。
コメント