以前急な入院時の必要な持ち物について書きました。
今回はさらに、長期入院、家から病院までの距離が遠い場合について書いていきます。
家から毎日通えない距離だったり、長期入院になると荷物を一度にたくさん持って行かなければなりません。
まずこちらが持ち物のリストです。
- 着替え
- タオル
- 保険証等
- 歯ブラシ
- 食器
- おもちゃ
- 食品(お菓子、レトルト、インスタント)
- ティッシュ
- コロコロ
- 筆記具、印鑑
さらに、あるといいものリスト
- 枕
- 衣装ケース
- ファイル
- 調味料、ふりかけ
- タブレット類
- ヘッドホン、イヤホン
- ハンガー、ピンチハンガー、洗濯ネット
- ドライヤー
- 柔軟剤
リストにしてみましたが一つずつ説明していきます。
着替え:服上下、インナー、下着を3セットずつは最低限あるといいです。おむつをはいている場合はおむつも必要です。基本的に病院内で過ごすと思うので動きやすいパジャマのようなもの、ジャージで大丈夫です。入院中は点滴などするかと思いますので、前開きの脱ぎ着しやすいものがベストです。
タオル:お風呂に入った際に使うバスタオル、手をふくタオル、顔を洗うタオルとタオルはたくさん使うので必須アイテムになります。少し多めに持っていくと安心です。
保険証等:診察券、保険証は入院時使用しますので必ず持っていきましょう。
歯ブラシ:歯ブラシは院内でも買えそうですが、病院によっては子供用のサイズを置いていない場合もあります。歯磨き粉も同様に使い慣れているものがあれば用意していきましょう。
食器:箸、スプーン、フォークといった食事の際に使うものは持っていきましょう。割りばしは院内で購入可能ですが、やはり子供用は置いていない場合が多いです。お椀やお皿も持っていくことをお勧めします。
おもちゃ:入院生活でのほとんどを病室で過ごします。家からなにか遊べるものを持っていきましょう。病室が大部屋(ほかの患者さんと共有)だった場合大きな音が出るおもちゃだと迷惑になってしまうこともあるので気を付けましょう。おすすめのおもちゃを紹介していますのでよかったら見てみてください。
食品:朝昼晩と病院食が出ますが、味が薄かったり子供向けではないものが出るのはよくあります。そのため食事の制限がなければ、カップラーメンやレトルトカレーなど保存できるものを持っていきましょう。また、お子さんの好きなお菓子も用意していくと喜ばれると思います。
ティッシュ:必須アイテムです。院内でも買えますが割高の可能性もありますので、用意されていくことをお勧めします。
コロコロ:ベッドの上の抜け毛やごみなど掃除する際に必要です。私も娘の入院生で大活躍でした。
筆記用具、印鑑:入院の際の申込書や手術の同意書など書くことになりますので、筆記用具と印鑑を持っていきましょう。
枕:病院の枕は子供には高かったり、硬い可能性が高いです。家で使っているものを持っていきましょう。
衣装ケース:子供と付き添い者の分の着替え、タオルを持って行きしまう場所がないととてもこまりますし、取り出しにくかったりします。長期入院になりそうであれば用意していくととても楽になりますのでお勧めします。
ファイル:入院すると同意書の控えや検査結果など受け取る書類はたくさんあります。
調味料、ふりかけ:こちらも院内で売っている物もありますが、お子さんが好きなものを用意してあげると味のない白米も喜んで食べてくれます。おにぎりにしてもいいですね。
タブレット類:入院生活を送る中でおもちゃに飽きてしまったり、体の調子が悪いが暇、付き添っているのに疲れてしまうときは必ずあります。その際にタブレットがあると動画を見たり、ビデオ通話をしたりとても活躍します。YouTubeなど動画サイトに抵抗がある方もいるかと思います、他にアニメや映画などみられるサービスもありますのでこの際に登録することをお勧めします。
ヘッドホン、イヤホン:大部屋になった場合動画を見る際に使用します。他の患者さんに気にしなくて大丈夫と言ってもらえる場合も多いので確認してみるといいですね。
ハンガー、ピンチハンガー、洗濯ネット:病院によっては洗濯した衣類を干すスペースがあったりします。ハンガーがあると上着など部屋にかけておけるので持っていくと便利です。洗濯ネットは下着などに使います。
ドライヤー:こちらも病院で貸してもらえると思いますが、風が弱かったり、そもそも借りて返すのが手間にも思います。毎日使うものなので持っていくと楽です。
柔軟剤:病院の洗濯機を使い洗濯をすることになりますが、柔軟剤は用意されていません。必要な人は用意していきましょう。
いかがだったでしょうか?
実際入院してみてこれがあると便利だなと思うものは多く、持ちすぎても荷物が大量になってしまいます。病院には荷物を運ぶためのカート等が用意されているのでそちらを利用して運搬しましょう。
みんなが健康になれることお祈りしています。
コメント